みたいよみたいみたよんだ

みたりよんだりきいたりしたものをいうブログ

【読んだ】ベルリンは晴れているか

1945年7月。ナチス・ドイツが戦争に敗れ米ソ英仏の4ヵ国統治下におかれたベルリン。ソ連と西側諸国が対立しつつある状況下で、ドイツ人少女アウグステの恩人にあたる男が、ソ連領域で米国製の歯磨き粉に含まれた毒により不審な死を遂げる。米国の兵員食堂で働くアウグステは疑いの目を向けられつつ、彼の甥に訃報を伝えるべく旅立つ。しかしなぜか陽気な泥棒を道連れにする羽目になり――ふたりはそれぞれの思惑を胸に、荒廃した街を歩きはじめる。 

面白かった!

一番最後の章を読んだあとで、再び一番最初の章を読み直したのは、私だけではありますまい。

第二次世界大戦、陥落後のドイツベルリンが舞台。

戦時中では金髪碧眼のアーリア人を増やす実験とか、ユダヤ人のみならず、ツィゴナーと呼ばれるロマ族(ジプシー)だとか障害者の迫害、迫害されている人を匿って潜伏させるとか、密告の恐怖だとか。

戦後直後では、ベルリンが四分割に分けて統治され、今度はユダヤ人や迫害を受けた人たちからの、ナチス党員への暴動。当時のドイツのアレコレを、これでもかと詰め込んだ感じ。

恥ずかしながら、この本のおかげで、ベルリンの壁がどのように存在したかわかった(調べた)。ずーっと、ドイツの国全体を東西に真っ直ぐ縦断して建てたんだろう、その真ん中にベルリンがあったんだろうと思ってた。

 

ナチスドイツが勢力を強め、ドイツ全体に不穏な空気が流れる描写がジワジワと迫る。街や自然はいつもと変わらず美しいのに、人間だけが不穏という、あの感じの描写。

「あのころはフリードリヒがいた」を読んだ時と似た感覚。戦中戦後の残酷な描写が辛い。

 

主人公アウグステの愛読書か「エーミールと探偵たち」という事に親近感。あの探偵たちが大活躍したベルリンが、こんなにひどい状況になったのか。グスタフは教授はポニーヒュートヒェンはどうしてるだろうか。

いやいや、あれはお話だから。・・そんなこと言ったら「ベルリンは晴れているか」だってお話だから。と、物語の垣根を超えて、私の脳内はちょっとした大混乱。

大事なものを上着の内ポケットにピンで留めるのは、当時のドイツでは一般的なことなのか。はたまたエーミールへのリスペクトか。

 

作者の深緑さんはなんと厚木市出身なんだって。もしかしたら同じ図書館に通い、同じスーパーに通ったのかも。厚木市民(現住所は存じ上げないです)なのに、ドイツの出来事をこんなにリアルに描写出来るなんて!こんなにすごい本を書いた人が身近にいたなんて!と興奮する一方で、

ドイツには2回旅行に行ったが、自分が行ったのは西側だけだったという事も知らず、「真ん中でドーンと壁で分けられてたんだー、イッヒリーベディッヒ」とヘラヘラしていた自分を恥じた。

ベルリンは晴れているか (単行本)

ベルリンは晴れているか (単行本)

 

 

エーミールと探偵たち (岩波少年文庫 (018))

エーミールと探偵たち (岩波少年文庫 (018))